文系出身者、初学者のための、本気でやさしい入門書の第3版!
スタートアップ、入門講義、数学編で、電験への合格が見えてきます!
書籍コード番号: 110880
奥付日付:2024-03-25
ページ数: 264 ページ
判型: A5
刷り色:
4C
ISBNコード: 9784300108802
【文系でも初学者でも電験三種の合格が見える! 本気でやさしい入門書の第3版!】
発刊以来、「こんなにわかりやすい電験三種の書籍はなかった!」と好評の「みんなが欲しかった!電験三種シリーズ」が改訂。
入門書である「合格へのはじめの一歩」では、試験傾向や受験者の声を踏まえてさらにパワーアップ!
これを読めば教科書がわかる! 合格が見えてくる! 文系出身者、初学者のための、本気でやさしい入門書!
【特に本書をおススメしたい方】
●これから電験の勉強を始めようと思っている方
●電験って何をするのか、何を勉強すればよいのかわからない方
●文系出身で、数学に不安がある方
●教科書を読んだけど、イマイチ全体像が理解できなかった方
●電気工事士から電験にステップアップしようとしている方
【本書の特徴】
●試験の概要、勉強法から資格を取ったあとにやるべきことまで一目瞭然!
イラストですいすい読める「スタートアップ講座」。
「楽しく学べる」をコンセプトに、イラストを用いながらわかりやすくまとめたスタートアップ講座(オリエンテーション)。
ここを読めば、電験三種合格までの流れがつかめ、学習へのモチベーションがぐっと上がります。
●試験科目の概要がザックリわかる「入門講義編」
オリエンテーション形式で、理論、電力、機械、法規の4科目の流れやそれぞれの関連がスッキリわかります。
さらに! 中学・高校で勉強したものの、すっかり忘れてしまったという文系・初学者のために、「電気の基礎」も収載!
電気ってなに? 電流と電圧ってどう違う? 直流と交流って? そんな疑問にズバリ、答えます!!
●文系・初学者が苦手としがちな数学ができるようになる「電験のための数学編」
電験は計算問題が多い試験です。初学者が苦手意識を持ちやすい数学について、イラストや板書を使って、公式や解き方をスッキリまとめました。
【本書の活用法】
1.「オリエンテーション編」で試験、資格について知る
まずは、「スタートアップ講座」で電験三種の仕事の内容や、試験の形式や制度、学習法など、試験から資格取得、合格後のキャリアアップまでイラスト入りの分かりやすい解説で確認していきましょう。
2.「入門講義編」で電験の学習内容の概要を学習
「入門講義編」では高校の物理で習う電気の基礎的内容や電験三種の試験科目の全体像がざっくりと押さえられるよう、イラストとともにわかりやすく解説されているので、知識が頭に入りやすい構成です。
3.試験問題にチャレンジ
各試験科目の入門講義で基礎知識を学習したら、「試験問題チャレンジ」で実際にどのような問題が出題されたかを体感してみましょう。
4.「電験のための数学編」で苦手を克服!
電験試験では計算問題が多く出題されます。ここでは「電験に必要な数学の内容」をコンパクトにまとめています。
わかりやすい平易な本文と、「みんなが欲しかった!シリーズ」で大好評の「板書」で重要ポイントが一目でわかるので、初学者の方も文系出身の方もスラスラと読み進められます。
本文と板書の内容をその都度確認できる「基本例題」もしっかり解いて合格するための数学力を上昇させましょう。
【第2版からの改訂点】
・第2版刊行後の試験傾向を踏まえ、試験のデータや学習方法をアップデートするとともに、CBT方式の特集コーナーを設けました。
※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら
現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません
現在公開されている正誤表はありません
書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください- 第1部 オリエンテーション編
スタートアップ講座
1.電気主任技術者になるまで
2.電気主任技術者の業務を徹底解剖!
3.電験三種試験を徹底解剖!
●CBT試験のポイント
4.電験三種学習法!
5.電験三種の試験科目の概要
6.合格後は…?
第2部 入門講義編
1.電気の基礎
●電験三種に必要なおもな単位
2.理論の基礎
3.電力の基礎
4.機械の基礎
5.法規の基礎
●電験でよく使われるギリシャ文字とその用途 - 第3部 電験のための数学編
SECTION01 分数の計算
SECTION02 平方根と指数
SECTION03 対数
SECTION04 一次方程式
SECTION05 二次方程式
SECTION06 最小定理
SECTION07 三角比と三角関数
SECTION08 ベクトル
SECTION09 複素数
索引