【試験直前はこれだけ覚える!】
2025年度の行政書士試験に出題される可能性の高い60テーマを見開き1テーマで最終確認!
1週間で仕上げられる1冊!
■最新の改正に対応!■
書籍コード番号: 111480
奥付日付:2025-05-10
ページ数: 140 ページ
判型: B5
刷り色:
2C
ISBNコード: 9784300114803
別冊:赤シート
【試験直前はこれだけ覚える!】
2025年度(令和7年度)の行政書士試験に出題される可能性の高い60テーマを見開きのチェックシートで最終確認!
1週間で仕上げられる1冊です!
■2025年4月1日施行の最新の改正に対応!■
◆ いよいよ本試験!直前期は何をすべき? ◆
直前期の学習で重要なことは、今年の行政書士本試験で出るところをマスターしておくことと、一般知識科目で基準点を下回ることがないように対策を講じておくことです。
では、“出るところ”とは何か?
それを知るには、最近の行政書士本試験の出題傾向を徹底分析し、従来の試験における 過去問の傾向を加え、今年の出題可能性を検討する必要があります。
◆ 直前期にそんな余裕はない!という方に! ◆
本書は、行政書士試験に出題可能性の高いテーマを60の見開きのチェックシートに分け、1週間ですべてのチェックシートをマスターできるように編集しました。
また、今年の合格に必要なヤマを、効率的・実践的に、整理・確認・記憶できるような工夫を満載しています。
本試験までの少ない残り時間を有効に活用し、出題可能性の高いテーマのみの学習に最適の1冊です。
【改訂内容】
*2025年4月1日現在施行の法改正に対応
*最新本試験の出題傾向等にあわせて、掲載論点・内容を一部修正
*本書前年度版(2024年度版)と2024年度(令和6年度)本試験との的中情報を掲載"
※本書は、行政書士試験の法令基準日である2025年4月1日現在の施行法令等に基づいて作成しています。
■自分のペースで学習したいけど...。やっぱり不安...。という方におススメ!
※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら
現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません
現在公開されている正誤表はありません
書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください- はじめに
本書の特長と利用の仕方
≪基 礎 法 学≫
1 基礎法学
≪憲 法≫
2 人権享有主体
3 幸福追求権
4 法の下の平等
5 表現の自由
6 国会、内閣、裁判所
7 天 皇
8 財 政
≪行 政 法≫
9 国の行政組織
10 行政行為
11 行政契約
12 行政強制・行政罰
13 行政手続法1(総則)
14 行政手続法2(聴聞)
15 行政手続法3(意見公募手続)
16 行政不服審査法1(再調査の請求)
17 行政不服審査法2(審査請求)
18 行政不服審査法3(審査請求の裁決、教示)
19 行政事件訴訟法1(取消訴訟の要件審理)
20 行政事件訴訟法2(取消訴訟の審理・判決)
21 行政事件訴訟法3(取消訴訟以外の訴訟)
22 国家賠償法
23 損失補償
24 地方自治法1(地方公共団体)
25 地方自治法2(住民監査請求・住民訴訟)
26 地方自治法3(条例・規則) - ≪民 法≫
27 能 力
28 意思表示
29 代 理
30 時 効
31 不動産物権変動と登記
32 占有権
33 所有権
34 抵当権
35 抵当権以外の担保物権
36 詐害行為取消権
37 弁済・相殺
38 売買契約
39 賃貸借契約
40 事務管理、不当利得
41 不法行為
42 親 子
43 相 続
≪商 法≫
44 商 法
45 会社法1(株式会社の設立)
46 会社法2(株式)
47 会社法3(株主総会)
48 会社法4(取締役)
≪多 肢 選 択 式・4 0 字 記 述 式≫
49 多肢選択式1(憲法)
50 多肢選択式2(行政法)
51 40字記述式1(行政法)
52 40字記述式2(民法)
≪基 礎 知 識≫
53 一般知識1(政治)
54 一般知識2(経済)
55 一般知識3(社会)
56 行政書士法
57 戸籍法・住民基本台帳法
58 情報通信
59 個人情報保護法
60 文章理解