定価:1,760円(本体価格+税)
会員価格:10%OFF
1,584円(本体価格+税)
在庫あり
※ご購入・お申込後のご注文取消、
お客様都合による返品は承っておりません。
通常版 早稲田経営出版
2025年度版 合格革命 行政書士 スタートダッシュ
行政書士試験研究会 編著
  • 行政書士
  • 2025年度版
  • 入門書
  • 合格革命
定価:1,760円(本体価格+税) コード番号:055208
会員価格:10%OFF
1,584円(本体価格+税)

【全ページカラー】
全体像と基本的事項の先行学習で「はじめの一歩」で差をつける!
行政書士試験の学習スタートに最適な全ページカラーの1冊。

書籍コード番号: 055208 奥付日付:2024-10-20
ページ数: 344 ページ 判型: A5 刷り色: 4C
ISBNコード: 9784847152085

書籍内容
解答用紙
正誤表

★★★全ページカラー★★★ 【直近10年間の出題傾向を徹底分析!】
全体像や基本的事項の先行学習により「はじめの一歩」で差をつける!
行政書士試験対策のスタートダッシュとして最適の1冊です。


本書は、行政書士試験合格への「はじめの一歩」として、もちろん、試験制度や勉強法もわかりやすく解説しています。
さらに、出題実績等に基づいた頻出テーマだけではなく、行政書士試験に出題されるさまざまなテーマ(論点)について全体像や基本的事項をつかめるようにしていますので、学習の精神的負担を軽減するとともに、「基本テキスト」への移行もスムーズにします。
法律を学んだことない初学者の方にも、おすすめの書籍です。

本書は全ページカラー!図解、関係図などが充実しているので、視覚的にもすんなり理解できるようになっています。
また、各科目の最初には『科目別ガイダンス』を設け、「出題傾向表」や「分析と対策」を掲載。
さらに、各テーマの最後に「確認テスト」として、重要基本事項の〇×問題を掲載しています。試験直前の短期間でのチェックにも使えます。

【本書の特長】
●全ページカラーの解説!!
本書は全ページカラー!
図解、関係図などが充実しているので、 学習スタートから視覚的にすんなり理解できるようになっています。
また、各科目の最初には『科目別ガイダンス』を設け、 「出題傾向表」や「分析と対策」を掲載。
各テーマの最後には、「確認テスト」として重要基本事項の○×問題を掲載しています。

●重要項目を収録!!
学習のスタート段階からご使用いただく書籍ですが、 重要項目が一冊にまとまっているので直前期にも活用可能。
法律を学んだことのある初学者の方、再受験者の方に特に最適な書籍です。

【本書の使い方】
1.科目別ガイダンスで科目の概要・出題傾向を把握
科目別ガイダンスは、科目の概要を説明をしています。
本格的な学習に入る前に科目の概要を理解しておくと、学習がスムーズになります。
「出題傾向表」や「分析と対策」を掲載しています。

2.テーマを確認
はじめに学習しておくテーマを掲載しています。
基本的なテーマを最初に学習しておくことで、絶好のスタートダッシュをきる事ができます!
また、そのテーマがシリーズ続編である「基本テキスト」のどこに記載されているかを示しているので、本書より「基本テキスト」へとスムーズに学習を進めていくことができます。

3.本文を学習
イントロダクションでは講師が各テーマの全体像や学習指針についてアドバイスしています。
本文を学習する際、常に意識しておきましょう。
難しい言回しを避け、できる限りわかりやすく解説していますので、繰返し読んで、理解を深めていきます。
また、豊富な図表を用いて知識を整理しているので、インプットしやすくなっています。

4.確認テストに挑戦
テーマの最後に重要基本事項の1問1答○×式の確認テストを用意しています。
そのテーマの知識が定着しているかをすぐに確認することができます。

5.条文の読み方をマスター
学習を進めるに当たり知っておくと便利な条文の読み方や略称の使い方などを掲載しています。
初めて法律を学習される方はもちろん、ある程度学習を進めている方にとっても「なるほど!」と思っていただける部分が多いはずです。

6.くり返し読み込み
あとは、1.~5.をくり返して、行政書士試験対策のスタートダッシュをきりましょう!
知識の定着のためには、1回ですべてをマスターしようとするのではなく、何回もくり返し学習することが重要です。

【改訂内容】
*2024年9月1日現在で、2025年4月1日施行が確実な法改正に対応
*出題実績等に応じた頻出論点のみの構成から、全体像・基本的事項を網羅的に学習できる構成に変更

*本書は、令和6年9月1日現在の施行法令および令和6年9月1日現在において令和7年4月1日までに施行されることが確定している法令に基づいて作成しております。
本書刊行後、令和7年4月1日施行の改正法令が成立、または判例変更があった場合は、「法改正情報」に、法改正情報を適宜掲載いたします。

自分のペースで学習したいけど...。やっぱり不安...。という方におススメ!
行政書士独学道場

※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら


現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません

正誤表

書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください
目次を見る
  1. はじめに
    本書の特長と使い方
    合格革命シリーズの紹介と合格への道のり
    行政書士試験ってどんなもの?
    どうやって勉強すればいいの?
    行政書士って何ができるの?

    第1部 憲法
    科目別ガイダンス
    第1章 総論
    Theme-01 憲法の意味

    第2章 人権
    Theme-02 人権総論
    Theme-03 幸福追求権・法の下の平等
    Theme-04 精神的自由権
    Theme-05 経済的自由権
    Theme-06 人身の自由
    Theme-07 社会権
    Theme-08 参政権・国務請求権

    第3章 統治
    Theme-09 国会
    Theme-10内閣
    Theme-11 裁判所

    第2部 行政法
    科目別ガイダンス
    第1章 行政法の一般的な法理論
    Theme-01 行政法総論
    Theme-02 行政組織法
    Theme-03 行政作用の類型
    Theme-04 行政上の強制措置

    第2章 行政手続法
    Theme-05 行政手続法総則
    Theme-06 申請に対する処分
    Theme-07 不利益処分
    Theme-08 行政指導

    第3章 行政不服審査法
    Theme-09 行政不服審査法総則
    Theme-10審査請求

    第4章 行政事件訴訟法
    Theme-11 行政事件訴訟の類型
    Theme-12 取消訴訟
    Theme-13 取消訴訟以外の抗告訴訟

    第5章 国家賠償法・損失補償
    Theme-14 国家賠償法
    Theme-15 損失補償

    第6章 地方自治法
    Theme-16 地方公共団体の種類
    Theme-17 地方公共団体の事務
    Theme-18 地方公共団体の機関
    Theme-19 地方公共団体の立法
    Theme-20住民の権利
  2. 第3部 民法
    科目別ガイダンス
    第1章 総則
    Theme-01 権利の主体・客体
    Theme-02 意思表示
    Theme-03 代理
    Theme-04 時効

    第2章 物権
    Theme-05 物権総論
    Theme-06 占有権
    Theme-07 所有権
    Theme-08 用益物権
    Theme-09 担保物権

    第3章 債権
    Theme-10債権の目的
    Theme-11 債務不履行
    Theme-12 責任財産の保全
    Theme-13 多数当事者の債権・債務
    Theme-14 債権譲渡・債務引受
    Theme-15 債権の消滅
    Theme-16 契約総論
    Theme-17 権利移転型契約
    Theme-18 貸借型契約
    Theme-19 役務提供型契約
    Theme-20契約以外の債権発生原因

    第4章 親族・第5章 相続
    Theme-21 親族・相続

    第4部 商法
    科目別ガイダンス
    第1章 商法
    Theme-01 商法総則
    Theme-02 商行為

    第2章 会社法
    Theme-03 会社法総論
    Theme-04 設立
    Theme-05 株式
    Theme-06 機関

    第5部 基礎法学
    科目別ガイダンス
    第1章 法学概論
    Theme-01 法とは何か
    Theme-02 法律用語

    第2章 紛争解決制度
    Theme-03 裁判制度
    Theme-04 裁判外紛争解決手続

    第6部 基礎知識
    科目別ガイダンス
    Theme-01 一般知識
    Theme-02 業務関連諸法令
    Theme-03 情報通信
    Theme-04 個人情報保護

    用語索引

    条文の読み方
    1. 「最大判」って何?
    2. 「条」「項」って何?
    3. 「本文」「但書」って何?
    4. 「前段」「後段」って何?
    5. 「総論」って何?
    6. 「総則」って何?
    7. 「法的義務」「努力義務」って何?
    8. 「公にする」ってどういうこと?
    9. 「202条の4」ってどういうこと?
    10. 「趣旨」って何?
    11. 「号」って何?

同シリーズの書籍をまとめて購入する

一緒にカートに入れる書籍をチェックしてください。

この書籍を買った人は、こんな書籍を買っています

あなたにおすすめの商品

あなたが最近チェックした商品