なんで?がスッキリ! 学ぶことが楽しくなる 身近なギモンやナゾを解き明かし、世界のしくみを楽しく学べるBOOK
書籍コード番号: 111738
奥付日付:2025-06-30
ページ数: 160 ページ
判型: 四六
刷り色:
4C
ISBNコード: 9784300117385
なんで?がスッキリ!学ぶことが楽しくなる
「ペンギンの絶滅とウシのゲップが関係する!?」
身近なギモンやナゾを解き明かし、世界のしくみを楽しく学べるBOOK。「そうなんだ!」という発見が子どもたちのミライを広げます。
「本文」とコラム「かしこくなる研究所」の構成で、知的好奇心を刺激し自ら学ぶ意欲を育みます。
お子さまの学びの心に灯りをともす、ぜひ手に取っていただきたい新しい児童書シリーズです。
社会で生き抜く力が育つ! 社会科の勉強に夢中になる!
【監修】深谷 圭助
中部大学現代教育学部教授、現代教育学研究所所長、『例解学習国語辞典』(小学館)編集委員(代表)。
非営利活動法人こども・ことば研究所理事長。公立小学校、中学校教諭を経て、立命館小学校校長。
その後、中部大学准教授を経て現職。新しい辞書の活用方法としての「辞書引き学習」の開発・提唱者。
「辞書引き学習」は日本、イギリス、シンガポール、インドの学校でも導入。著書多数。
※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら
現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません
現在公開されている正誤表はありません
書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください- ・はじめに
・この本の使い方
第1章 暮らしのナゾトク
■かしこくなる研究所
・地域ごとに気候をあらわす言葉がある
・味付けもぶつかる関ヶ原
・犯罪に巻きこまれないために
・外国で財布をなくしたら、ここに行こう
・警察庁が警察のトップだって
・点字ブロックは実は2種類ある
・レジ袋はタダが普通だった
・水道代ゼロにできる!?
・電気が消えた!? 災害などに備えよう
・地球を突き抜けろ! 世界一深い穴のひみつ
・救急車は何をやっても逮捕されない?
・年間約5500万トンが日本のごみの最大排出量
・ネットの情報、まるうつしはダメ
・AIは100%正解を出すとは限らない
・初詣は神社とお寺、どっちでもOK!?
■かしこくなる研究所
・AIが人を超える日
・約1200年続く祇園祭
第2章 自然と仕事のナゾトク
■かしこくなる研究所
・天気は操作できる?
・石造りの家(ドイツ)VS木造建築の家(日本)
・なまはげ今・昔
・なんで日本は災害ばかり!? 損じゃない?
・雨粒の運命は1cmで決まる
・東京より涼しい沖縄の夏
・ペンギンの絶滅と牛のゲップが関係する!?
・都道府県はもともと305あった!?
・土も太陽もいらないふしぎな野菜
・先生と警察官は同じ職業?
・世界初のユーチューバーがアップした動画は象
・電気は地球の力でつくり続けられる
・あと50年で石油はかれる!?
・新幹線は1964年の東京オリンピックの9日前に完成
・1年間に産まれる日本の子どもは50年で約140万人減った
・ブラジルの97%の車はさとうきびなどで走る
・高速道路で時速10kmの低速移動をする理由
・あるときは農家 、あるときはシェフ、あるときは…
・被災時の食料はゆるっと準備しておこう
・関東大震災では大八車で大渋滞
・津波は普通の波じゃない!?
■かしこくなる研究所
・小学生のなりたい職業ランキング&給料
・1万円札の肖像画に選ばれるには?
第3章 昔の人々・文化のナゾトク
■かしこくなる研究所
・そっくり? 各地の神話
・偶然が歴史をつくる
・織田信長は本能寺で死ななかった?
・歴史は未来を開く扉
・文字の歴史は5000年、紙の歴史は2000年
・だれかがタイムマシンで過去をいじったの?
・戦乱の世でひそかに大活躍した人たち!
・古代の日本人はブロッコリーは食べてない
・稲作続けて3000年!?
・徳川家康は健康マニアだった
・江戸時代は基本洋服禁止だった
・200枚、手作業でプリントしていた絵
・2021年山の日のナゾ
・ちょんまげはただの髪形じゃない
・坂本龍馬 、ハネムーンへ
・お湯の中のわずかな米粒でおかゆ?
・歴史 上の争いの名前にはひみつがある
■かしこくなる研究所
・子どもの遊び方今・昔
・昔の推し活、今の推し活 - 第4章 政治と経済のナゾトク
■かしこくなる研究所
・法律でこれは〇? ×?
・日本の休みはドンドン増えている
・税金で、1回1000円がただになる
・昔は教科書を手に入れるのにお金がかかった
・消費税がない国もある
・当てたとき、宝くじは税金ゼロ、競馬は100万まん円!?
・天皇は元日の朝からお仕事をしている
・みんなの願いをつなぐ大切な1票
・日本では25歳からしか政治家になれない
・日本の政治のリーダーは24時間フル稼働!
・国の代表者はどんな人?
・お酒は有害なの?
・やってないのに逮捕されたら?
・1人で24時間営業のコンビニの店員は可能?
・社長よりえらい人がいる
・昔は15歳未満でも働いていた
・守るべきは国土とネット!?
・日本で旅券をもっているのは6人に1人くらい
・貧しい国の周辺で海賊被害が続いている
・日の丸は正式に国旗になって約25年
■かしこくなる研究所
・東京近くの地下に神殿アリ
・今日からキミもイラストレーター!?
・変わる鉄道の駅
・通貨は現金からデータへ
第5章 日本と外国のナゾトク
■かしこくなる研究所
・言語がちがっても通じる
・オリンピックはなんのためのもの?
・オリンピックと時差の関係
・日本の常識は海外で非常識
・中国で食べられない中国料理
・アメリカにはバイトがいない?
・あしたから英語しか使ったらだめって言われても…
・アメリカにカップラーメンを持っていったら没収
・アメリカではハロウィンにお菓子が4200億円売れる!?
・愛のカタチはいろいろある
・水よりコーラが安い国がある?
・1年で3600万人以上が日本にイン!
・世界で8割以上の人が何かを信仰している
・ジャカルタは毎年15cm沈しずんでいる!?
・右から左へ書く文字がある!?
・豊田市は自動車会社から名づけられた
・世界はこれからも変わり続ける
・地球を何個も壊せる核がある
・水筒から始まるSDGsへの第一歩
■かしこくなる研究所
・世界遺産って何?
・価格はAIが決める
・世界のミステリー
おわりに
参考文献