公務員試験の法律科目で必要な判例の知識をわかりやすくまとめた1冊!
重要度を明記しているので、メリハリのある判例学習ができます。
【民法改正(債権法・相続法)に完全対応!】
書籍コード番号: 008378
奥付日付:2019-06-20
ページ数: 416 ページ
判型: A5
刷り色:
2C
ISBNコード: 9784813283782
公務員試験の法律科目で必要な判例の知識を、わかりやすくまとめた1冊!
重要度を明記しているので、メリハリのある判例学習ができます。
【民法改正(債権法・相続法)に完全対応しています】
公務員試験の時事問題や法律科目の専門試験では、判例をベースにした問題が多く出題されています。
択一式、記述式を問わず、判例が重要な位置を占めていますので事前にしっかり準備をしておくと本試験での負担は軽減されるはずです!
そこで本書は、憲法、行政法、民法について、膨大な判例の中から、特に公務員試験で出題されやすい基本+αの345判例を厳選して収載しています!
【本書の特徴】
●判例ごとに、A・B2段階で重要度を表示しました。
また、その判例を題材として出題された過去問を明示しているので、メリハリをつけた学習をすることができます。
●判例は、事案→争点→結論→根拠の流れで説明しているので、何が問題とされ、どのような判断が示されたのか、その判例のポイントがどこか、がよくわかります。
判例のポイントがわかりやすいので、記述式問題の答案作成にも活用できます。
・事案:事件・訴訟の事案の概略を簡潔にまとめています
・争点:問われている問題点を明確に示しています。
・結論:「争点」を受けての「結論」を論点ごとにわけ、簡潔にまとめています。
・根拠:なぜそのような「結論」に至ったかを詳細に解説しています
●複雑な事案には、図解(関係図)を用いてわかりやすく記載しています。
●その判例を素材にした過去問題を載せているので、どのように出題されるか実践的な形でイメージできます。
●巻頭には頻出判例がひと目でわかる「出題傾向表」を収載しています。
※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら
現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません
現在公開されている正誤表はありません
書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください- はしがき
本書の特徴
出題傾向表
■第1部 憲法
第1章 人権
外国人の人権
法人の人権
在監者(被収容者)の人権
私人間の人権保障
幸福追求権
法の下の平等(平等権)
思想・良心の自由
信教の自由、政教分離の原則
学問の自由
表現の自由
職業選択の自由
財産権
生存権
教育を受ける権利
労働基本権
人身の自由
住居等の不可侵1
迅速な裁判を受ける権利
自己に不利益な供述の強要禁止(黙秘権)
第2章 統治
財政
内閣
司法権
地方自治
■第2部 行政法
第1章 行政法総論
行政上の法律関係(公法と私法)
第2章 行政作用法
行政行為の効力
行政裁量
行政行為の瑕疵
行政手続
行政上の強制手段
行政調査
行政立法
行政計画
行政指導
第3章 行政救済法
国家賠償法1条
国家賠償法2条
損失補償
取消訴訟の処分性
取消訴訟の原告適格
取消訴訟?(狭義)訴えの利益
無効等確認訴訟
差止め訴訟
当事者訴訟
行政不服審査法
行政機関情報公開法 - ■第3部 民法
第1章 総 則
通謀虚偽表示
法律行為の無効及び取消し
代理
時効
第2章 物 権
物権的請求権
不動産物権変動
占有権
即時取得
所有権
地役権
留置権
抵当権
譲渡担保
第3章 債 権
債務不履行
債権者代位権
詐害行為取消権
保証債務
債権譲渡
弁済
債権の準占有者に対する弁済
相殺
同時履行の抗弁権
解除
売買契約
賃貸借契約
請負契約
和解契約
事務管理
不当利得
不法行為
第4章 親族・相続
婚姻
親子
親権
遺産分割
法令別年月日索引