「浅草の伝説」として知られるおかみさんが、人生を前向きに生きるための手がかりを教えます!
たくましく生きるための実用書
書籍コード番号: 009700
奥付日付:2021-09-16
ページ数: 216 ページ
判型: 四六
刷り色:
2C
ISBNコード: 9784813297000
たくましく生きるための金言てんこもり!
学校では身につかない、痛快でリアルな生き方術
「浅草の伝説」として知られるおかみさんが、人生を前向きに生きるための手がかりを教えます!
浅草の老舗蕎麦屋「十和田」の女将で、「浅草おかみさん会」の町おこし活動でも知られる冨永照子さんによる1冊の知恵袋です。
凄知恵とは、人を活かす知恵である。
人生は山あり谷あり。凄知恵を携えて、一緒に目の前の今を乗り越えていこうよ。(はじめにより)
女性の生き方、仕事や商いのハウツー、お金の真理、人間関係の立ち回り、恋愛や老いとの向き合い方、修羅場の所作、どん底からの立ち直り方……、色とりどりの悩みが吹き飛ぶヒントがたっぷり詰まっています。
浅草仲見世で四代続く商家で生まれ育ち、人生を無我夢中で走り抜いてきたおかみさんが、町と人から肌で覚えた生き方の知恵は必読です。
真っすぐに生きようとしても、人生はままなりません。生きていれば、いろんなことが起こります。でも、やり方ひとつで、ピンチだってチャンスに変えられます。人生には、いくつもの突破口があり、めげずにやれば、道はたくさんあります。
生きづらさを抱え道に迷っている、追い込まれて不安や悩みを抱えている、言いたいことがあってもなかなか言葉にできない…、そんなあなたを励ましてくれる、心がスーッとラクになる言葉の数々。
息苦しさが増す時代に、「おかみの凄知恵」は、はつらつと困難を乗り越える勇気を与えてくれます。
尾上松也推薦!
この本を読み終えた後の爽快感、間違いありません。おかみさんの言葉から元気をたくさん受け取って下さい!
はじめに 凄知恵とは、人を活かす知恵である
第1章 お金は人に使え~お金の凄知恵
・生きたお金はバンバン払おう
・お金は人に使え
・お金を薬にするふるまい
・おかみ流、お金の当たり前
おかみの家族噺1 寒けりゃ、そのほうが緊張して勉強できんだろ!
第2章 生きるは商い~かしこく働くための凄知恵
・「やるっきゃない」が女の道をひらく
・壁を突破する女、三つの心がけ
・組織をうまいことまとめる妙薬
・売り物は私自身
・「危険な橋を渡る」のが家元の作法
・人生は貸借帖と心得る
・予定調和なんてぶっ飛ばせ
・人生のお守りになる合言葉
おかみの家族噺2 娘は反面教師、孫娘は隔世遺伝
第3章 修羅場道~痛い目に遭ったときの凄知恵
・辛抱も苦労もスパイスになる
・嘘もつきます、生きるため
・嫌われたくないって精神は払いのけなきゃ
・人生は月謝、失敗も月謝
・心の持ちよう一つであんたはひっくり返せる
おかみの家族噺3 彼女はまだ鴨川にいるのかな?
第4章 人を動かし嵐を呼ぶ~人づきあいの凄知恵
・頼まれごとを受ければ、人が集まってくる
・おだてて、だまして、がまんして
・「義理人情と心意気」を忘れたら、もうおしまい
・失敗の中に宝がある
・めげずにいれば、生きやすくなる
おかみの家族噺4 お前、金、金、金って言う割に、一番金のない家に嫁に行ったね
第5章 旗を立てたら、走り続けろ~素敵に歳を重ねる凄知恵
・老いてこそ、あっちこっち歩け
・突っ走れ! 老いたら老いたなりの走り方で
おかみの家族噺5 環境は自分を訓練する場になるのよ1
第6章 早く止まり木を見つけなさい~男と女の凄知恵
・女の「私なんか……」は絶対禁句!
・男社会を生きる女が知っておくこと
・行き詰まったら、憧れの人を真似てみてよ
・いい男、いい女のど真ん中
・自分と他人の弱さを受け入れるべし
おかみの家族噺6 環境は自分を訓練する場になるのよ2
第7章 どん底だって仏はいるから~生きのび方の凄知恵
・何もなかったら、乱を起こしてかき回せ
・人生には表と裏がある。清濁併せ呑まなきゃ
・頭じゃなくて、肌でわかるかを大切に
・いいことしてりゃ、地獄に仏だよ
おわりに ガラスの棺桶作って置いとけ
感謝の言葉 たとえ小さな恩返しでも、形にして返してゆく
【著者紹介】
1937年東京浅草生まれ。浅草仲見世老舗四代目。一般社団法人ニッポンおかみさん会会長、協同組合浅草おかみさん会理事長、(株)菊水堂代表取締役社長、(株)浅草FURISODEgirls代表取締役などを歴任。
68年浅草おかみさん会発足、初代事務局長に就任、82年浅草おかみさん会二代目会長に就任。
1960年代から、浅草復興のために尽力。「二階建てロンドンバス」の導入、「浅草サンバカーニバル」「浅草・ニューオリンズ・ジャズフェステバル」を毎年開催、浅草寺のライトアップ、つくばエクスプレスの誘致なども実現、浅草の活性化と町おこしに尽力。
その活動は東京都の小学校社会科「わたしたちの東京都」( 明治図書出版)にも掲載されている。
現在も浅草の町づくりに対する活動・提言を積極的に行う。
2015年には「下町人間庶民文化賞」(下町人間の会)受賞。著書に『おかみさんの経済学』(角川書店)がある。
※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら
現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません
現在公開されている正誤表はありません
書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください- はじめに 凄知恵とは、人を活かす知恵である
第1章 お金は人に使え~お金の凄知恵
第2章 生きるは商い~かしこく働くための凄知恵
第3章 修羅場道~痛い目に遭った時の凄知恵 - 第4章 人を動かし嵐を呼ぶ~人づきあいの凄知恵
第5章 旗を立てたら、走り続けろ~素敵に歳を重ねる凄知恵
第6章 早く止まり木を見つけなさい~男と女の凄知恵
第7章 どん底だって仏はいるから~生きのび方の凄知恵