定価:5,280円(本体価格+税)
会員価格:10%OFF
4,752円(本体価格+税)
在庫あり
※ご購入・お申込後のご注文取消、
お客様都合による返品は承っておりません。
通常版 早稲田経営出版
弁理士試験 口述試験バイブル 第9版
TAC株式会社(弁理士講座) 編著
  • 弁理士
  • テキスト
  • 口述対策
定価:5,280円(本体価格+税) コード番号:055168
会員価格:10%OFF
4,752円(本体価格+税)

過去の出題を徹底分析し、重要なテーマに絞り込んで解説しています。
インプット・アウトプット学習がこれ1冊でOKです!
本書は、弁理士試験の口述試験対策を行っている方へ向けた「口述対策の一問一答集」です。

書籍コード番号: 055168 奥付日付:2024-06-20
ページ数: 436 ページ 判型: A5 刷り色: 2C
ISBNコード: 9784847151682

書籍内容
解答用紙
正誤表

難化した口述試験で問われる用語をずばり掲載!
過去の出題を徹底分析し、重要なテーマに絞り込んで解説!


本書は、弁理士試験の口述試験対策を行っている方へ向けた「口述対策の一問一答集」です。
過去の口述試験の本試験問題を徹底分析して、構成されています。

弁理士試験の口述試験は、かつては合格率が90%を超え、「落ちない試験」だといわれてきましたが、近年は、合格率が大幅に低下し、かなりの難化傾向が見られました。
平成27年以降は再び合格率が上昇しているとはいえ、口述試験に向けた対策を十分にしていないと安心できない試験になったといえます。

そのため、合格のためには、的確な口述試験対策が求められています。

【口述試験攻略のポイント=即答力を身につけるには、知識を正確に覚え、それを人前で口述することに慣れることが重要です。
本書は、過去の出題を徹底分析し、重要なテーマに絞り込んで解説した、弁理士試験口述試験に特化したテキストとなっています。

単独でも、誰かに試験官を務めてもらっても学習できるよう工夫されており、インプット・アウトプットの両方に対応可能。
効率よく学習できる本書を使って、徹底的に口述試験対策を行ってください!

【本書の特長】
1.平成20年~令和5年までの過去16年分の口述試験を徹底分析して、構成されています。
2.記憶すべき条文・判例や、青本・審査基準の参照先を明示しています。
3.質問と解答がわかりやすく色分けされているので、アウトプットのトレーニングも簡単に実践できます。
4.短答試験や論文試験の対策としても有効な内容です。各制度の定義、趣旨及び要件・効果をチェックしたり、関連条文の内容の確認にも活用できます。
5.問題ごとに重要度(★~★★★)を表示。問題の要求水準がどれほど高いかを示しています。星の数が多ければ多いほど、「正確な記憶と解答」ができるように演習が必要です。
6.解答を伏せながら問題を読めるよう、『こたえかくすシート』つき。

本書は、弁理士口述試験で「何が問われ」「どう回答すればよいか」という観点から分析されており、万全の口述試験対策を行うことができる構成です!

【改訂内容】
*前版(第8版)以降の本試験問題を適宜追加
*出題傾向に応じて、論点が被った問題(小問)を適宜削除
*令和7年6月現在における最新の法改正に対応

※本書は、令和6年5月15日現在の施行法令および令和6年5月15日現在において、令和7年度弁理士試験の試験日までに施行される法令に基づいて執筆されています。

※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら


現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません

正誤表

書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください
目次を見る
  1. はしがき

    ●口述試験の心構え
    第1節 口述試験とはどんなものか
    第2節 口述試験に合格するために
    第3節 口述試験の学習方法と本書の使い方
  2. 第1編 特許法・実用新案法
    ・特許法の規定
    ・実用新案法の規定

    第2編 意匠法
    ・意匠法の規定

    第3編 商標法
    ・商標法の規定

あなたにおすすめの商品

あなたが最近チェックした商品