現役講師の理論答案の書き方のノウハウを完全公開した1冊!
重要語句が穴埋めになった会計基準の別冊付き
税理士試験財務諸表論の現役講師が、どのように理論答案の解答を作成しているのかを、思考過程、解答手順までも詳細に解説した1冊
書籍コード番号: 110687
奥付日付:2023-10-10
ページ数: 300 ページ
判型: B5
刷り色:
2C
ISBNコード: 9784300106877
別冊:第3編 ワークブック編(抜き取り式・128ページ)
《これで本試験も怖くないっ!》
税理士試験財務諸表論の現役講師が「どのように理論答案を完成させているのか」を 思考過程、解答手順までも詳細に解説した1冊!
まるで“個別指導を受けている"ような感覚で、税理士財務諸表論の理論答案の書き方がマスターできます。
◆ 現役講師のマル秘テクニックを完全公開! ◆
確実に得点するためのマーカーの引き方を伝授『現役講師が実際にどのように問題を解いているか』がわかります!
重要語句が穴埋めになった会計基準の別冊付きです。
◆ 本書の特長 ◆
●まるで”個別指導を受けている”よう!
税理士試験に出題される可能性のある論点について、問われ方・内容に応じて難易度を分け、それぞれの問題について具体的な解答方法が学べるようになっています。
●現役講師のテクニックを公開!
現役講師は、問題文のどの箇所に注意し、答案作成のために参考となる基本文章をどのように思い浮かべているのか。
そして、どのような思考過程・解答手順で解答を作成しているのかを、具体的、かつ、詳細に解説しています。
別冊「ワークブック編」付きで、理論答案を作成するのにかかせない会計基準の重要語句を覚えることができます。
□同じシリーズの姉妹書『税理士 財務諸表論 計算問題の解き方』(2023/11/10 09:31ご注文受付開始予定)の併用で、税理士財務諸表論の試験対策を、さらに強化することができます!
【改訂内容】
*最新の企業会計基準(「収益認識会計基準」)等の改正に対応
*別冊「ワークブック編」の「収益認識に関する会計基準」の用語問題に追加修正
【本書を使いこなそう】
本書は、第1部「アプローチ編」、第2部「トレーニング編」、第3部「ワークブック」編で構成されています。
1.アプローチ編
「過去の本試験問題にチャレンジ!」では実力を確認し、そこから「読む力」「書く力」を伸ばす方法について「合格答案を作成するために」を読み進めましょう。
最初はわからない部分が多くて大丈夫!本当に大切なことだけをまとめているので学習が進むにつれて解説の意味もよくわかってくるはずです。
2.トレーニング編
トレーニング編は難易度別にA(易)~E(難)の5章で構成されています。
難易度A~Dは「設例(本試験問題の改題)」と「問題演習」を収載しているので難易度ごとに必要な学習内容と具体的な答案作成方法などを学習できます。
(難易度Eは本試験において「捨て問題」とされるレベルなので、設例と捨てる判断基準のみ掲載していま)
難易度B~Dの章末には「実践問題」を収録しているので、「問題演習」を繰り返しおこなったあとにチャレンジしてみましょう。
知識習得の確認ができます。
ワークブック編(別冊)
企業会計原則及び企業会計原則注解と、試験に出題可能性のある重要な会計基準を20本収録しています。
重要語句が穴埋めになっているので、書きながら覚えていけます。
書き込みやすい取り外し式です。
★繰り返し勉強できる!★
答案用紙ダウンロードサービス対象書籍!
※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら
現在公開されている正誤表はありません
書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください- はじめに
本書の構成と利用方法
第1編 アプローチ編
1 過去の本試験問題にチャレンジ!
2 合格答案を作成するために
第2編 トレーニング編
第1章 難易度A
設例 第60回本試験 第一問(一部改題)
練習問題(1)
練習問題(2)
コラム(1)税理士試験は競争試験!?
第2章 難易度B
設例 第54回本試験 第二問(一部改題)
練習問題(1)
練習問題(2)
練習問題(3)
練習問題(4)
練習問題(5)
実践問題I
コラム(2)演繹法と帰納法 - 第3章 難易度C
設例 第61回本試験 第二問(一部改題)
練習問題(1)
練習問題(2)
練習問題(3)
実践問題II
コラム(3)難しい問題の意図を読みほどくには!?
第4章 難易度D
設例 第57回本試験 第一問(一部改題)
練習問題(1)
練習問題(2)
実践問題III
第5章 難易度E
設例 第60回本試験 第二問(一部改題)
第3編 ワークブック編(別冊)