定価:2,970円(本体価格+税)
会員価格:10%OFF
2,673円(本体価格+税)
在庫あり
※ご購入・お申込後のご注文取消、
お客様都合による返品は承っておりません。
通常版 早稲田経営出版
2025年版 司法試験・予備試験 逐条テキスト 2 民法
早稲田経営出版編集部 編著
  • 司法試験
  • 2025年版
  • テキスト
  • 司法試験・予備試験 逐条テキスト
定価:2,970円(本体価格+税) コード番号:055202
会員価格:10%OFF
2,673円(本体価格+税)

司法試験・予備試験の民法対策に最適な逐条式テキスト。
本文中の「論文マテリアル」で論文対策もバッチリ!

書籍コード番号: 055202 奥付日付:2024-10-23
ページ数: 580 ページ 判型: A5 刷り色: 2C
ISBNコード: 9784847152023

書籍内容
解答用紙
正誤表

司法試験および予備試験の対策に最適な逐条式のテキスト!
本文中に掲載の「論文マテリアル」でしっかり論文対策!


司法試験合格に必要な条文・判例・通説などの知識を条文順に整理しました。
逐条別の構成と図表を多く用いた解説により、条文に関連した形で必要な知識を整理できます。

また本書は、試験制度変更以降、一段と重要度を増した論文式試験の対策に特に重点を置いて構成しています。

★論文式試験の対策として、本文中に「論文マテリアル」を掲載!★
論文式試験は、現場での思考が重視される試験ですが、論文を組み立てるためには、その前提として知っておくべき法体系、判例知識等があります。
すなわち、「事前に準備した知識+現場での思考(問題文のあてはめ)」によって、よい答案ができあがるのです。
本書では、ここで求められる事前知識を「論文マテリアル」として明示することによって、常に論文式試験を意識して学習を進めることができます。


【本書の特徴】
◆特長1
法律学習の出発点となる条文を軸に、条文に関連付けた形で頻出知識を整理しました。

◆特長2
試験で出題が予想される判例を豊富に掲載しました。

◆特長3
重要事項や頻出知識をビジュアルで理解できるよう、図や表、色文字を効果的に用いました。

◆特長4
最新の令和6年司法試験・予備試験の論文式試験の出題実績を踏まえ、令和7年本試験の出題予想と学習のポイントを「論文合格ナビ」としてまとめました。

◆特長5
論文式試験を解く際の基礎知識を「論文マテリアル」として本文中に明示しました。


【「逐条テキスト」はこう使う!】
1.条文と最高裁判例は短答式の過去問→逐条テキストの順で押える
条文や最高裁判例を修得するために有効な勉強法は、司法試験・予備試験の短答式の過去問を解く事です。
短答式の過去問を解いて、正誤の判断ができなかった肢に関する条文や最高裁判例を、逐条テキストでチェックする、といった流れで学習すると効率が良いです。
その際、条文そのものだけでなく趣旨も一緒に、最高裁判例の結論だけでなく理由も一緒に、チェックすることが重要です。

2.要件は「論文マテリアル」で押える
逐条テキストの論文マテリアルは、論文式において出題が予想される要件を整理して、答案にそのまま書ける形にしてありますので、論文マテリアルに記載のある要件については、そのまま覚えてしまいましょう。

【改訂内容】
*令和6年9月9日現在で、令和7年司法試験・予備試験の法令基準日(令和7年1月1日)までに施行が確実な法改正に対応
*令和6年実施の司法試験・予備試験の出題履歴を追加
*『令和5年度重要判例解説』(有斐閣)に取り上げられた判例を中心に、最新の判例を適宜追加
*出題傾向等にあわせて一部記載の見直し
*法令名略語を新たに追加

★書籍セットもございます★
詳しくはこちら

※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら


現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません

正誤表

書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください
目次を見る
  1. はしがき
    本書の特長と利用法
    論文合格ナビ
    凡例

    第1編 総則
    第1章 通則(1条、2条)
    第2章 人
    第3章 法人(33条~84条)
    第4章 物(85条~89条)
    第5章 法律行為
    第6章 期間の計算(138条~143条)
    第7章 時効

    第2編 物権
    第1章 総則(175条~179条)
    第2章 占有権
    第3章 所有権
    第4章 地上権(265条~269条の2)
    第5章 永小作権(270条~279条)
    第6章 地役権(280条~294条)
    〈担保物権総説〉
    第7章 留置権(295条~302条)
    第8章 先取特権
    第9章 質権
    第10章 抵当権
    〈非典型担保〉

    第3編 債権
    第1章 総則
    第2章 契約
    第3章 事務管理(697条~702条)
    第4章 不当利得(703条~708条)
    第5章 不法行為(709条~724条の2)

    第4編 親族
    第1章 総則(725条~730条)
    第2章 婚姻
    第3章 親子
    第4章 親権
    第5章 後見
    第6章 保佐及び補助
    第7章 扶養(877条~881条)
  2. 第5編 相続
    第1章 総則(882条~885条)
    第2章 相続人(886条~895条)
    第3章 相続の効力
    第4章 相続の承認及び放棄
    第5章 財産分離(941条~950条)
    第6章 相続人の不存在(951条~959条)
    第7章 遺言
    第8章 配偶者の居住の権利
    第9章 遺留分(1042条~1049条)
    第10章 特別の寄与(1050条)
    付録 借地借家法

    用語索引
    判例索引

    横断整理
    権利能力なき社団と組合
    取得時効と即時取得
    消滅時効と履行遅滞 ・・・ほか

    要件事実
    有権代理
    売買契約に基づく代金支払請求訴訟─条件・期限
    長期取得時効を原因とする所有権移転登記手続請求 ・・・ほか

    論文マテリアル
    ・94条2項の「第三者」
    ・絶対的構成
    ・94条2項の類推適用
    ・民法95条4項の「第三者」 ・・・ほか

同シリーズの書籍をまとめて購入する

一緒にカートに入れる書籍をチェックしてください。

この書籍を買った人は、こんな書籍を買っています

あなたにおすすめの商品

あなたが最近チェックした商品