介護福祉士国家試験の頻出・重要過去問題と予想問題を収載!
穴埋め式だから、正誤ポイントがつかみやすい一問一答集です。
書籍コード番号: 111680
奥付日付:2025-04-27
ページ数: 272 ページ
判型: A5
刷り色:
2C
ISBNコード: 9784300116807
別冊:赤シート
過去の本試験問題を徹底分析! 第38回介護福祉士国家試験対策に最適!
過去の本試験問題を徹底分析した頻出・重要ポイントのチェック・トレーニング集!
介護福祉士国家試験は全12科目+総合問題の計125問と多岐にわたりますが、科目間で重複する部分も多く、それらを効率よく学習することが合格への近道です。
正答率6割前後で合格基準に達する介護福祉士国家試験では、難問・奇問の類の問題も掲載されている分厚い問題集や、過去○年といった問題演習をする必要はありません。
確実に『6割』正答するために頻出問題を押さえておくことが合格につながります。
そこで、本書は、他の一問一答集とは一線を画し、第38回国家試験でも問われるであろう頻出・重要問題に未出の予想問題を加えた選択肢を正文穴埋め式で掲載。
左ページに問題、右ページに解答・解説と見開きで表示してテンポよく学習できるドリルとなっています。
複数科目にわたって出題される頻出テーマを科目横断的に学習することで、より知識と理解が深まり、得点アップにつながります。
ぜひ本書で合格基準の得点力を身につけてください!
☆本書と「みんなが欲しかった! 介護福祉士の直前予想問題集」のセット『2026年版 みんなが欲しかった!介護福祉士 直前対策セット』は、7月刊行予定です☆
【本書の特徴】
過去問をベースにすべて正文に改題
徹底した出題分析から頻出テーマをしぼり、過去問をベースにすべて正文に改題!
正答を導くポイントが自然に身に付きます。
さらに、重要用語は付属の赤チェックシートで隠すことができるので、解説部分も穴埋め式問題集として活用できます。
※本書は、2025年3月末現在の施行法令等に基づいて編集しています。
※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら
現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません
現在公開されている正誤表はありません
書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください- はじめに
本書の特長と使い方
介護福祉士国家試験の概要
[1] 人間の尊厳と自立
■ポイント・チェック!
1.福祉関連法における尊厳と自立
2.アドボカシー
3.ノーマライゼーション
4.QOLの考え方
5.自立の考え方
[2] 人間関係とコミュニケーション
■ポイント・チェック!
1.人間関係と心理
2.コミュニケーションの技法
3.リーダーシップ
4.職場研修
5.スーパービジョン
6.キャリアパス
[3] 社会の理解
■ポイント・チェック!
1.社会福祉の理念
2.地域社会のとらえ方
3.民生委員
4.社会福祉法
5.年金保険
6.介護保険法
7.障害者総合支援法
8.障害者差別解消法
9.生活保護法
10.生活困窮者自立支援法
11.医療法
12.高齢者虐待防止法
13.障害者虐待防止法
14.成年後見制度
15.日常生活自立支援事業
[4] こころとからだのしくみ
■ポイント・チェック!
1.欲求
2.記憶
3.人体の構造と機能
4.移動に関連したこころとからだのしくみ
5.食事に関連したこころとからだのしくみ
6.入浴に関連したこころとからだのしくみ
7.排泄に関連したこころとからだのしくみ
8.睡眠に関連したこころとからだのしくみ
9.人生の最終段階のケアに関連したこころとからだのしくみ
[5] 発達と老化の理解
■ポイント・チェック!
1.発達理論
2.高齢者の年齢規定
3.高齢者の心理
4.高齢者に多くみられる疾患
5.加齢に伴う心身の変化
[6] 認知症の理解
■ポイント・チェック!
1.認知症の症状
2.仮性認知症の理解
3.若年性認知症
4.アルツハイマー型認知症
5.血管性認知症
6.レビー小体型認知症
7.前頭側頭型認知症
8.その他の認知症原因疾患
9.認知症に対する検査や治療
10.認知症ケア・認知症対策 - [7] 障害の理解
■ポイント・チェック!
1.視覚障害
2.聴覚障害
3.言語障害
4.精神障害
5.発達障害
6.知的障害
7.高次脳機能障害
8.難病の種類とその特徴
9.障害受容の過程
10.適応機制(防衛機制)
[8] 医療的ケア
■ポイント・チェック!
1.医療的ケアの基礎知識
2.喀痰吸引の方法
3.経管栄養の方法
[9] 介護の基本
■ポイント・チェック!
1.介護福祉士の義務等
2.国民生活基礎調査
3.国際生活機能分類(ICF)
4.リハビリテーション
5.保健・医療・福祉の専門職
6.感染対策
7.リスクマネジメント
8.介護従事者の管理
9.育児・介護休業法
[10] コミュニケーション技術
■ポイント・チェック!
1.バイステックの7原則
2.援助場面におけるコミュニケーション
3.質問技法
4.利用者に合わせたコミュニケーション
5.記録の管理
6.報告の方法
[11] 生活支援技術
■ポイント・チェック!
1.生活支援
2.福祉用具
3.ボディメカニクス
4.食事の介護
5.調理の工夫と栄養管理
6.排泄の介護
7.入浴や清潔の介護
8.口腔ケア
9.義歯の取扱い
10.移乗・移動の介護
11.衣服の着脱の介護
12.睡眠の介護
13.廃用症候群への対応
14.人生の最終段階における介護
[12] 介護過程
■ポイント・チェック!
1.介護過程の概要
2.情報の解釈
3.介護計画
4.介護目標
5.チームアプローチ