定価:1,320円(本体価格+税)
会員価格:10%OFF
1,188円(本体価格+税)
在庫あり
※ご購入・お申込後のご注文取消、
お客様都合による返品は承っておりません。
通常版 TAC出版
みんなが知りたかった! 老後のお金
TAC出版編集部 編著
  • 投資・資産運用
  • 一般書・実務書 みんなが知りたかった!シリーズ
定価:1,320円(本体価格+税) コード番号:006202
会員価格:10%OFF
1,188円(本体価格+税)

【老後の4大出費を斬る! この1冊にすべての答えはある! 】
老後に必要な4大出費(相続・遺言、住宅、介護、葬式・お墓)の
概要・対処法・コツを見やすく・わかりやすく説明した1冊!
正しい準備を行い、実際に出費が必要となったときに慌てることが
ないよう、本書をぜひご活用ください!

書籍コード番号: 006202 奥付日付:2015-05-15
ページ数: 112 ページ 判型: B5 刷り色: 4C
ISBNコード: 9784813262022

書籍内容
解答用紙
正誤表

【老後の4大出費を斬る! この1冊にすべての答えはある! 】

*********************************************************************
老後に必要な4大出費(相続・遺言、住宅、介護、葬式・お墓)の
概要・対処法・コツを見やすく・わかりやすく説明した1冊!
*********************************************************************

定年退職後、年金生活に入り、また、現役時代の蓄えをもとに余裕をもった生活を
おくっていたとしても、
まとまったお金が必要になり、事前に準備をしておかなければならない場面があります。

それが、「相続・遺言」「住宅」「介護」「葬式・お墓」です。


┃相続・遺言┃
相続税を支払うことになるのは、今までは一部の富裕層に限られていました。
しかし相続税法の改正により、大都市圏に土地・家屋を持つ人を中心に、
相続税の対象となる可能性が出てきました。

┃住宅┃
働き盛りの頃に、建てたり、購入した家屋・マンションが、リフォームや修繕の時期を
迎える時期となります。

┃介護┃
超高齢化社会に突入している現在、どのような施設・サービスを選択かするなど、
介護に対する準備も必要です。

┃葬式・お墓┃
現役世代(子供世代)に、葬式費用やお墓の準備など、亡くなった後の費用を負担して
もらうのは難しいことが多く、ご自身での準備が必要です。


以上の老後に掛かってくる4大出費について、
「見やすく・わかりやすい」をコンセプトに、
制度の概要、準備方法、実際の対処方法、ちょっとしたコツまで、実践的な内容を盛り込んだ
1冊となっています。


[ここが本書のポイント! ]
◎相続・遺言◎ 2015年1月から適用の改正内容をわかりやすく解説! 計算シミュレーションで具体的にわかります!
◎住宅◎ リフォームに対する補助金や減税制度を紹介!
◎介護◎ 複雑な介護サービス、施設の違いを図表でわかりやすく解説!
◎葬式・お墓◎ 実際にかかる金額を明瞭提示! 新しいスタイルの葬式・お墓にも対応!


正しい準備を行い、実際に出費が必要となったときに慌てることがないよう、
本書をぜひご活用ください!


現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません

正誤表

書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください
目次を見る
  1. はじめに


    第1章 相続・遺言
    【トピックス(1)】
    ■都心に持ち家がある人の4人に1人が課税対象に!!
    2015年1月、相続税の大増税が始まった!

    ■相続の基本ルールと手引き
    ・改正により課税対象が広がる、早めの対策がカギに!
    ・誰が相続人なのか、正確に知っておこう

    ■相続税法改正のすべて
    ・改正により基礎控除が減額、相続税の課税対象が増える
    ・どの相続人が、どれくらい相続する?
    ・同居や二世帯住宅は節税に!
    「小規模宅地等の特例」の改正

    ■相続税法と贈与税の関係
    ・相続時精算課税制度は慎重に!
    必ずしも得をするとは限らない

    ■贈与の基本ルールと改正
    ・生前贈与の選択肢が多様化!
    有効活用すれば節税効果が高い

    ■相続対策は生前のうちにすませる
    ・基本的な考え方は、「相続財産を減らす」こと
    ・手軽な「子どもへの贈与」の活用方法とは
    ・現金や預金を、生命保険に変えておく
    ・不動産やゴルフ会員権などの資産に変えておく

    【相続税いくらかかる?】
    ・シミュレーション(1) 法定相続分の計算
    ・シミュレーション(2) 小規模宅地等の特例
    ・シミュレーション(3) 預金を他の資産に変更

    ■相続Q&A


    【トピックス(2)】
    ■残された人たちへの優しいメッセージ
    ・遺言はなぜ必要なのか

    ■遺言はなぜ必要なのか
    ・遺言には相続対策という役割もある

    ■遺言の種類と書き方
    ・遺言の種類と、それぞれの違いを知ろう

    ■もめない遺言のコツと実例
    ・紙と筆記具があればできる「自筆証書遺言」
    ・確実な遺言を作りたいとき、秘密にしたいとき
    ・遺言をするときは、遺留分に注意する

    ■遺言Q&A

    ■相続・遺言コラム
    ・相続税は税の専門家である税理士でも難しい!?


    第2章 住宅
    【トピックス(3)】
    ■40代で一戸建てを購入すると60~70代には手入れが必要に
    ・高齢化社会のリフォーム

    ■バリアフリーリフォームの基礎知識
    ・バリアフリーリフォームに介護保険が利用できる?

    ■バリアフリーリフォームで助成金
    ・バリアフリーリフォームの補助金や減税制度

    ■省エネリフォームで助成金
    ・省エネリフォームの補助金、優遇措置

    ■リフォームへの対策
    ・計画を練って、失敗しないリフォームを

    ■リフォームの費用
    ・リフォームのおおよその費用を知ろう

    ■住宅Q&A

    ■住宅コラム
    ・親からリフォーム費用をもらうとお得?
  2. 第3章 介護
    【トピックス(4)】
    ■人生のゴールをどんなふうに迎えたいのか!?
    ・増え続ける高齢者の出費

    ■介護保険のしくみ
    ・介護保険のサービスを受ける、依頼する
    ・どんな介護サービスが受けられる?

    ■ケアプラン別のサービス
    ・慣れた住まいや、通いで受ける「居宅サービス」
    ・施設に入所して受ける「施設サービス」

    ■失敗しない介護施設の選び方
    ・選択の幅が広がる、有料老人ホーム
    ・契約前に必ず見学や体験入居をしておく

    ■成年後見制度のしくみ
    ・「成年後見制度」とは?
    ・判断能力があるうちに手続きする「任意後見制度」

    ■介護Q&A

    ■介護コラム
    ・満足なサービスを得るためにかかる費用


    第4章 葬式・お墓
    【トピックス(5)】
    ■無縁墓が増える一方で、深刻化する都市部の墓不足
    ・変容するお葬式・お墓

    ■葬式・お墓の基礎知識
    ・事前に備え、悔いのない選択を

    ■葬儀費用の節約とトラブル回避
    ・お葬式の費用は、いくらかかる?
    ・生前のうちに、お葬式の費用を想定する

    ■後悔しないお墓・霊園の選び方
    ・「お墓を買うまで」と、「買った後」を考えよう
    ・安価にできる、新しいお墓のかたち

    ■葬式・お墓Q&A

    ■葬式・お墓コラム
    ・安らかな最期を演出するエンバーミング


    用語説明
    索引

同シリーズの書籍をまとめて購入する

一緒にカートに入れる書籍をチェックしてください。

あなたにおすすめの商品

あなたが最近チェックした商品