入院費、出産手当金、児童手当、教育費のやりとくりなど
妊娠から育児のお金のことが丸ごとわかる1冊です。
書籍コード番号: 006260
奥付日付:2015-07-21
ページ数: 104 ページ
判型: B5
刷り色:
4C
ISBNコード: 9784813262602
これからのこと、どこで誰に相談すればいい?
妊娠から出産までは、十数回の妊婦検診や決められた検査、出産のための入院と、病院によっては100万円近くのお金がかかるもの。
また、出産後の育児・教育費も人生の三大出費の1つといわれるほど多額の出費を覚悟しなくてはいけないものです。
本書はプレママ・プレパパ、新米ママ・パパの「お金の不安」を解消すめために、公的制度やその手続き、スケジュールについてわかりやすく解説したものです。
妊娠から出産、育児で「かかる」「もらえる」「戻る」お金について図表つきで詳しく解説。
さらに、「家計の見直し」エキスパートのファイナンシャルプランナーが年収別・ケース別に実践的に家計をよみがえらせます!
仕事を続けるママ、辞めるママ、専業主婦のママも「妊娠から出産まで絶対得する制度 手続スケジュール」も必見!!
入院費、出産手当金、児童手当、教育費のやりとくりなど妊娠から育児のお金のことが丸ごとわかる1冊です。
~編者紹介~
得するお金の制度研究会
FP、行政書士などの資格を持つメンバーで「得する!」「損をしない!」公的制度について情報をまとめ、執筆などの活動を行っている。
制度情報をまとめた本が少ないなか、さまざまなジャンルの最新情報を集め、「わかりやすく」「役立つ」制度情報を多くの人に届けることをモットーとしている。
※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら
現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません
現在公開されている正誤表はありません
書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください- はじめに
公的制度 申請が必要なもの一覧表
損をしないための公的制度使いきりスケジュール
第1章 出産までに知っておきたいお金の話
赤ちゃんに会うために必要なお金
出産までに準備したい物は?
施設、地域で異なる費用
子育てっていくらかかるの?
子どもの医療費はどのくらい?
保育園と幼稚園の費用
塾・習い事にかける費用と種類
大学卒業までにいくら必要?
第2章 妊娠・出産・育児でもらえるお金、得する制度
退職するママ、仕事を続けるママがするべき手続き
里帰り出産する? しない?
妊婦健診受診券
赤ちゃんが生まれたらすぐにやること
出産育児一時金
出産手当金
育児休業給付金
失業給付の需給期間を延長
健康保険が適用されるケース
乳幼児医療費助成(子ども医療費助成)
子ども医療費助成受給資格認定申請書の記入例
児童手当 - 未熟児養育医療制度
小児慢性特定疾病医療費助成
高額療養費
医療費控除
児童扶養手当
子ども・子育て支援新制度
サポートしてくれる市区町村
保育料の助成が手厚い自治体
子育て&学費をサポートしてくれる自治体
出産祝がもらえる自治体
育児をサポートしてくれる自治体
育児用品をサポートしてくれる自治体
医療費助成期間が長い自治体
家賃や光熱費が安くなる自治体
教育に力を入れている自治体
勝手に!TOP3 自治体ランキング
第3章 家族の夢や、子どもの未来を考えてみる
子どもの教育費はいくらかかる?
年収別!ケース別!!家計やりくり見直しプラン
突然の収入減……そのとき何をすべき?
再就職はいつから? どんな形で?
おわりに