税理士試験対策の教科書と問題集が一体化。インプットとアウトプットを繰り返し、約4カ月で基礎学習を完成できます。
書籍コード番号: 111788
奥付日付:2025-08-08
ページ数: 532 ページ
判型: A5
刷り色:
2C
ISBNコード: 9784300117880
別冊:問題集・答案用紙(抜き取り式)
【ひとりで基礎学習を進められる教科書&問題集一体型書籍】
「みんなが欲しかった!税理士」シリーズは、税理士試験対策のための教科書と問題集がセットになった、学習効率を重視したオールインワンパッケージです。
教科書では、難解な内容をわかりやすい文と図解で学習し、例題によって本試験での出題イメージをつかむことができます。
問題集では、基礎から応用へ段階を踏んで問題を解き、教科書の理解を実践につなげます。
インプットとアウトプットを繰り返しながら、1科目あたり約4カ月で税理士試験簿記論の基礎を学ぶことができます。
【本書の特長】
1.ひとりで読み進めて学習できる教科書
・難解な内容をシンプルな文章で解説。Pointとして、理解を助ける図解を多用しています。
・多くの学習者がつまずいてきたちょっとした疑問や論点について、一言コメントと会話形式のStudyとしてまとめています。
・試験でどのように出題されるのかがわかるよう、例題を適宜掲載しています。
2.解いて理解を深める問題集
・教科書の中に問題集へのリンクを掲載し、教科書の進度に応じて適宜演習できるようにしています。
・基礎から応用まで、多段階の問題を収録しています。
・問題演習によって、教科書で学んだことの理解を深めつつ、解答力を身につけることができます。
3.約4カ月で一巡できるタイムマネジメント付き
・Chapterごとに必要な学習時間の目安を示しています。
・教科書を1日10ページのペースで進め、適宜問題集を解いていくと、およそ4カ月で教科書・問題集を一巡できます。
4.使いやすい分冊仕様
・問題集と答案用紙が分冊になっていて、取り外して使うことができます。
・答案用紙はPDFをWebサイトにて配布。ダウンロードして、何度も印刷して使うことができます。
5.財務諸表論へのリンク
・簿記論と財務諸表論は重なる要素が多く、同時に学習すると効果的です。
・Chapterごとに、同シリーズ『みんなが欲しかった!税理士財務諸表論の教科書&問題集』へのリンクを掲載しているので、理論・計算両面から効率的に学習できます。
★繰り返し勉強できる!★
答案用紙ダウンロードサービス対象書籍!
【改訂内容】
2025年7月現在の会計基準に準拠
試験傾向等に合わせた内容の一部見直し
☆お得なセット販売(15%OFF)もございます☆
くわしくは、カテゴリ「セット販売(15%OFF)」をチェック!
■独学で合格を目指す!! あなたの強い味方!
※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら
現在公開されている正誤表はありません
書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください- はじめに
本書を使った税理士試験の合格法
税理士試験について
Chapter1 損益計算書総論
1 損益計算書の基礎
2 損益計算書のひな形
3 収益認識基準(損益計算書の取り扱い)
Chapter1のまとめ
Chapter2 一般商品売買1
1 原価率と利益率
2 返品・値引・割戻し・割引とは
3 返品等と原価率の関係
4 他勘定振替高
Chapter2のまとめ
Chapter3 一般商品売買2
1 分記法とは
2 売上原価対立法とは
3 総記法とは
参考 三分法以外の方法による返品等の処理
参考 二分法とは
Chapter3のまとめ
Chapter4 一般商品売買3
1 棚卸資産とは
2 期末棚卸高の算定
3 棚卸資産の期末評価
4 棚卸減耗費および商品評価損の原価処理
5 売価還元法
6 仕入諸掛
7 仕入・売上の計上基準
参考 収益認識基準(出荷基準の取り扱い)
参考 実現主義
Chapter4のまとめ
Chapter5 収益認識基準1
1 収益認識基準の概要
2 収益認識の5ステップ
3 5ステップの適用
参考 顧客との契約の識別
参考 履行義務の識別
参考 収益認識に係る主な論点(計算)
Chapter5のまとめ
Chapter6 収益認識基準2
1 取引価格の算定
2 変動対価
3 重要な金融要素
4 顧客に支払われる対価
5 取引価格の配分
6 収益の認識
Chapter6のまとめ - Chapter7 収益認識基準3
1 契約資産
2 本人と代理人
3 契約負債
Chapter7のまとめ
Chapter8 特殊商品売買1
1 特殊商品売買とは
2 割賦販売とは
3 割賦販売の会計処理
4 契約における重要な金融要素
5 委託販売とは
6 委託販売の会計処理
7 積送諸掛
参考 受託販売
参考 割賦販売(従来の処理)
参考 委託販売(従来の処理)
Chapter8のまとめ
Chapter9 特殊商品売買2
1 未着品売買
2 試用販売
3 委託買付・受託買付
参考 試用販売・手許商品区分法
Chapter9のまとめ
Chapter10 工事契約
1 建設業会計
2 工事原価の会計処理
3 工事収益の会計処理(収益認識基準)
4 工事収益総額・見積工事原価総額の変更
5 工事損失引当金
参考 工事契約に関する会計基準(旧基準)
Chapter10のまとめ
Chapter11 税 金
1 租税公課とは
2 消費税等の概要
3 消費税等の会計処理
4 法人税等の会計処理
5 源泉所得税等
参考 税込方式(消費税等)
Chapter11のまとめ
Chapter12 税効果会計
1 税務調整と差異
2 税効果会計とは
3 将来減算一時差異
4 将来加算一時差異
5 税率の変更
Chapter12のまとめ
索 引
問題集 別冊(1)
答案用紙 別冊(2)