定価:1,980円(本体価格+税)
会員価格:10%OFF
1,782円(本体価格+税)
在庫あり
※ご購入・お申込後のご注文取消、
お客様都合による返品は承っておりません。
通常版 TAC出版
2026年度版 学習指導要領・答申・通知・報告
福本 みちよ 編著
  • 教員採用試験
  • 2026年度版
  • テキスト
定価:1,980円(本体価格+税) コード番号:111242
会員価格:10%OFF
1,782円(本体価格+税)

テーマごとにポイントをまとめて解説。
過去問の頻出箇所を掲載!

書籍コード番号: 111242 奥付日付:2024-10-15
ページ数: 276 ページ 判型: A5 刷り色: 1C
ISBNコード: 9784300112427

書籍内容
解答用紙
正誤表

本書は教員採用試験の学習指導要領・答申・通知・報告書を徹底的マスター!

本書は教員採用試験対策において必須の学習指導要領をはじめ、文部科学書が発出している答申・通知・報告書を徹底的にマスターするための教材です。
膨大にある答申等において、「何を、どこにポイントを置いて学習すればよいのか」がわかるように、テーマごとにポイントをまとめて解説しています。

また、テーマごとの演習問題では、全国の自治体で出題された過去問から象徴的な設問のみを掲載しており、重要箇所のピンポイントな学習が可能です。
学習指導要領・答申・通知・報告は、時代のニーズや問題点といった教育時事の把握にも直結する内容であるため、面接や論文対策にも活用できる一冊です。
教員採用試験の突破をめざす皆さんの効率的・効果的な教育時事の学習をサポートします。

【本書の特徴】
過去問題の分析
各地の教員採用試験で実際に出題された過去問を徹底的に分析。
その傾向にもとづいて特におさえるべき事項をリストアップしています。

マトを絞った解説
数多くある答申や通達・通知の中で「何を、どこに重点をおいて学習したらよいか」がわかるようにテーマごとにポイントをまとめて解説しています。

知識確認
学習をより確実なものにとするために、テーマごとに過去問による演習問題を収載しています。

※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら


現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません

現在公開されている正誤表はありません

書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください
目次を見る
  1. 第1章 学習指導要領
    1.幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)
    2.小学校学習指導要領 総則
    3.小学校学習指導要領 総則以外
    4.中学校学習指導要領 総則
    5.中学校学習指導要領 総則以外
    6.高等学校学習指導要領
    7.学習指導要領の趣旨の実現に向けた個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に関する参考資料

    第2章 答申・通知・報告等
    Ⅰ 中央教育審議会答申
    8.「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(答申)
    9.「令和の日本型学校教育」を担う教師の養成・採用・研修等の在り方について~「新たな教師の学びの姿」の実現と,多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成~(答申)
    10.新しい時代の教育に向けた持続可能な学校指導・運営体制の構築のための学校における働き方改革に関する総合的な方策について(答申)


    Ⅱ トピックス別重要発出文書
    【学校運営】
    11.公立の小学校等の校長及び教員としての資質の向上に関する指標の策定に関する指針
    12.学校の「危機管理マニュアル」等の評価・見直しガイドライン
    13.義務教育9年間を見通した教科担任制の在り方について(報告)
    14.学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン
    15.教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律

    【生徒指導提要】
    16.生徒指導提要 第Ⅰ部 第1章 生徒指導の基礎
    17.生徒指導提要 第Ⅰ部 第3章 チーム学校による生徒指導体制
    18.生徒指導提要 第Ⅱ部 個別の課題に対する生徒指導
  2. 【不登校】
    19.不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)
    20.誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策について(通知)
    21.不登校に関する調査研究協力者会議報告書~今後の不登校児童生徒への学習機会と支援の在り方について~

    【いじめ】
    22.いじめの防止等のための基本的な方針
    23.いじめ防止対策推進法
    24.いじめ問題への的確な対応に向けた警察との連携等の徹底について(通知)

    【特別支援教育】
    25.交流及び共同学習ガイド
    26.障害のある子供の教育支援の手引~子供たち一人一人の教育的ニーズを踏まえた学びの充実に向けて~
    27.新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議報告
    28.共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)
    29.発達障害を含む障害のある幼児児童生徒に対する教育支援体制整備ガイドライン~発達障害等の可能性の段階から,教育的ニーズに気付き,支え,つなぐために~
    30.性同一性障害や性的指向・性自認に係る,児童生徒に対するきめ細かな対応等の実施について(教職員向け)
    31.通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について

    【情報】
    32.学校教育の情報化の推進に関する法律
    33.教育の情報化に関する手引
    34.学習者用デジタル教科書の効果的な活用の在り方等に関するガイドライン

    【学習評価】
    35.小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について(通知)

    【安全教育】
    36.学校安全資料「生きる力」をはぐくむ学校での安全教育
    37.第3次学校安全の推進に関する計画

    【教育相談・心のケア】
    38.児童生徒の教育相談の充実について(通知)

    【人権】
    39.人権教育の指導方法等の在り方について[第三次とりまとめ]
    40.人権教育を取り巻く諸情勢について~人権教育の指導方法等の在り方について〔第三次とりまとめ〕策定以降の補足資料~

あなたにおすすめの商品

あなたが最近チェックした商品