【清文社】経営
誰が地代・家賃を決めるのか? 何が地代・家賃に影響するのか?
書籍コード番号: 977472
奥付日付:2022-10-05
ページ数: 376 ページ
判型: A5
刷り色:
1C
ISBNコード: 9784433747721
【誰が地代・家賃を決めるのか? 何が地代・家賃に影響するのか? 】
対象物件の用途(住宅、事務所、店舗、工場など)や契約期間などに基づき、難解な判断を求められる地代・家賃評価の実務知識を網羅・収録!
【著者略歴】
黒沢 泰(くろさわ・ひろし)
昭和25年、埼玉県生まれ。
昭和49年、早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。
同年、NKK(日本鋼管株式会社)入社。
平成元年、日本鋼管不動産株式会社出向(のちに株式会社エヌケーエフへ商号変更)。
平成16年、川崎製鉄株式会社との合併に伴い、4月1日付で系列のJFEライフ株式会社へ移籍。
現在、JFEライフ株式会社不動産本部・部長、不動産鑑定士。
現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません
現在公開されている正誤表はありません
書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください- 第1章 地代と家賃の相違
1 地代家賃のいわれ
2 地代とは
3 家賃とは
4 地代と家賃の相違点と類似点
5 不動産の価格と地代および家賃の関係
6 同じ「地代」といっても
~経済学での異なるとらえ方
第2章 地代の分類
1 いつの時点での地代かによる分類
~新規地代と継続地代
2 借地上で何を目的として利用するかによる契約の分類
~それぞれに対応する地代のとらえ方
3 誰が地代を決めるのかによる分類
4 税務上の地代と市場賃料
5 借地契約の形態と地代
6 支払賃料と実質賃料
第3章 家賃の分類
1 いつの時点での家賃かによる分類
~新規家賃と継続家賃
2 用途別の家賃分類
3 誰が家賃を決めるのかによる分類
4 借家契約の形態と家賃
5 支払賃料と実質賃料
第4章 公有財産の貸付基準
1 道路占用料(条例)
2 河川占用料(条例)
3 水域占用料(条例)
4 市町村の公有財産貸付基準
5 国による普通財産貸付事務処理要領
第5章 地代家賃の情報収集の難易度と収集方法
1 賃料情報の入手経路と収集の難易度
2 一般的に入手可能な賃料情報
3 専門家(専門業者)でなければ収集が難しい賃料情報
4 専門家(専門業者)でも収集しにくい賃料情報
- - 第6章 賃料の決め方と具体例
1 不動産鑑定評価による方法
2 新規賃料(新規地代)の評価手法
~新規家賃の評価手法も含めた解説
3 宅地の新規賃料(新規地代)の試算例
4 継続賃料(継続地代)の評価手法
~継続家賃の評価手法も含めた解説
5 宅地の継続賃料(継続地代)の試算例
6 建物およびその敷地の賃料(家賃)
~新規家賃および継続家賃の試算例
7 税務上の相当地代による方法
8 いわゆる公租公課倍率法
9 近隣相場をもとに試算する簡便な方法
10 その他の方法
第7章 賃料改定と借家の更新料をめぐる諸問題
1 裁判例1
2 裁判例2
3 裁判例3
4 裁判例4
第8章 地代家賃に関連する周辺知識と参考資料
1 農地の賃借料
2 地代家賃と利回り
3 賃料動向等をマクロ的に把握するための資料
4 借地の更新料・名義書換承諾料・借地条件変更承諾料
5 敷金、権利金、礼金、保証金、前払地代、共益費
6 フリーレントとは
7 傾斜賃料について
第9章 地代家賃をめぐる最近の話題
1 コロナ禍における地価動向
2 コロナ禍における賃料動向
3 コロナ禍における賃料の取扱いをめぐる諸問題