【清文社】労務・法務
会社が”本気で”取り組まなければならないことがある!
書籍コード番号: 095887
奥付日付:2017-12-19
ページ数: 260 ページ
判型: A5
刷り色:
1C
ISBNコード: 9784433658878
【会社が”本気で”取り組まなければならないことがある! 】
今や社会問題になっている過重労働・長時間労働は企業が本気で改革に取り組んで
いかなければ体質はなおりません!本書は単なるノウハウを紹介するだけでなく、
労働時間削減や働き方改革に悩んでいる会社が改革スタートを切れるよう具体的な
手順や打つべき施策の選択肢を解説しております。
【著者紹介】
【編者】
TOMA社会保険労務士法人
中小企業に総合コンサルティングを行うTOMAコンサルタンツグループ(1982年設立)の
人事労務分野を担当する法人として2012年に設立。
「労務相談・紛争解決支援」「就業規則作成・見直し」「人事評価制度構築」
「給与計算・社会保険手続きアウトソーシング」など、コンサルティングからアウト
ソーシングまで、700社以上のクライアントの「人にかかわる分野」を総合的にサポート
している。
【執筆者】
麻生 武信(特定社会保険労務士)
須貝 耕二(特定社会保険労務士)
渡邉 哲史(特定社会保険労務士)
出蔵 洋明(人事コンサルタント)
大野 美和子(特定社会保険労務士)
樋口 麻央(社会保険労務士)
【監修】
八木 直樹(特定社会保険労務士、元労働基準監督署長)
現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません
現在公開されている正誤表はありません
書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください- 第1章 今、なぜ長時間労働対策が求められているか?
第1節 長時間労働をめぐるトラブルの現状
第2節 求められる企業の決断
第2章 長時間労働削減は、組織風土の改革から
第1節 なぜ長時間労働が発生するのか?
第2節 なぜ長時間労働がなくならないのか?
第3節 組織・風土を改革する
第3章 労働時間管理の仕組みを変える
第1節 労働時間管理見直しの意義
第2節 年間労働時間・日数を適正化する
第3節 業務の実態にあった労働時間管理制度を導入する
第4節 労働時間管理を徹底する(デットラインアプローチ)
第4章 仕事のムリ・ムダ・ムラをなくす
第1節 ムダな仕事を削る
第2節 ムリな仕事をさせない視点(生産性向上)
第3節 ムラを平準化する
- - 第5章 働き方改革の実践手順
第1節 企業の現状と課題を抽出する
第2節 改革の目標を設定する
第3節 改革推進体制を整備する
第4節 実行計画(アクションプラン)を作る
第5節 計画の進捗を管理する
第6章 労働基準監督署の調査対策を講じる
第1節 労働基準監督署が法令違反としてチェックすること
第2節 36協定違反を回避する
第3節 不払い残業代対策
第4節 もし労働基準監督署の調査が入ったら
第7章 改革実現までの健康管理対策
第1節 健康管理面から見た労働時間管理とは
第2節 健康管理対策の進め方
参考 働き方改革に関する公的支援制度
第1節 公的認定制度および助成金制度