定価:8,800円(本体価格+税)
会員価格:10%OFF
7,920円(本体価格+税)
在庫僅少
※ご購入・お申込後のご注文取消、
お客様都合による返品は承っておりません。
税法創造論 税法における法創造と創造的研究
通常版 清文社
税法創造論 税法における法創造と創造的研究
谷口勢津夫 著
  • 税務・税法
  • 清文社
税法創造論 税法における法創造と創造的研究
定価:8,800円(本体価格+税) コード番号:093842
会員価格:10%OFF
7,920円(本体価格+税)

【清文社】税法・法創造・論文
租税法律主義を最大限重視・尊重しつつ「法律で書かれていないこと」を探究してきた著者の「創造的研究」に関する論文を収録。

書籍コード番号: 093842 奥付日付:2022-03-30
ページ数: 1096 ページ 判型: A5 刷り色: 1C
ISBNコード: 9784433738426 別冊:上製・箱入

書籍内容
解答用紙
正誤表

【税法における法創造と創造的研究】

租税法律主義を最大限重視・尊重しつつ「法律で書かれていないこと」を探究してきた著者の「創造的研究」に関する論文を収録。

【著者略歴】
谷口 勢津夫(たにぐち せつお)
大阪大学大学院高等司法研究科教授
1956年7月7日高知県生まれ
1986年3月京都大学大学院法学研究科博士後期課程単位修得退学
甲南大学法学部教授を経て、2004年4月より現職


現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません

現在公開されている正誤表はありません

書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください
目次を見る
  1. 第1部 租税法律主義と税法の解釈適用の限界

    1 租税法律主義(憲法84条)
    【初出】日税研論集77号(2020年)243頁

    2 税法における自由と平等
    ─ドイツ税法学における実質的法治国家論の展開─
    【初出】税法学546号(2001年)203頁

    3 自由主義的租税観と民主主義的租税観
    ─私の租税教育論─
    【初出】税務弘報64巻6号(2016年)70頁(原題:私の租税教育論⑨)

    4 税法における命令委任と租税法律主義の潜脱
    【初出】阪大法学66巻3・4号(2016年)487頁

    5 ふるさと納税制度に係る委任命令の地方税法違反
    【初出】民商法雑誌157巻2号(2021年)281頁

    6 租税法律主義と司法的救済保障原則
    ─裁判官による文理解釈の「適正化」のための法創造根拠理由の研究─
    【初出】税法学586号(2021年)377頁

    7 租税法は私法?!
    ─私法からみた租税法の「表の世界」と「裏の世界」─
    【初出】法学教室425号(2016年)8頁

    8 借用概念と目的論的解釈
    【初出】税法学539号(1998年)105頁

    9 租税回避と税法の解釈適用方法論
    ─税法の目的論的解釈の「過形成」を中心に─
    【初出】岡村忠生編著『租税回避研究の展開と課題[清永敬次先生謝恩論文集]』
    (ミネルヴァ書房・2015年)1頁

    10 租税回避の法的意義・評価とその否認
    【初出】税法学577号(2017年)245号

    11 同族会社税制の沿革及び現状と課題
    【初出】税研192号(2017年)34頁

    12 権利濫用
    【初出】金子宏=中里実編『租税法と民法』(有斐閣・2018年)15頁

    13 租税回避否認規定に係る要件事実論
    【初出】伊藤滋夫=岩﨑政明編『租税訴訟における要件事実論の展開』
    (青林書院・2016年)276頁
    -
  2. 第2部 租税実体法と租税手続法

    14 市場所得説と所得概念の憲法的構成
    ─パウル・キルヒホフの所説を中心に─
    【初出】碓井光明ほか編『公法学の法と政策(上巻)金子宏先生古稀祝賀』
    (有斐閣・2000年)465頁

    15 税制における担税力の意義
    【初出】税研119号(2005年)33頁

    16 法人税法における評価損益と四層の包括的所得概念
    【初出】阪大法学64巻2号(2014年)317頁

    17 「同時二重課税」と「異時二重課税」との「僅差」を読む
    【初出】近畿税理士界600号(2014年4月)6頁

    18 違法支出論における債務確定主義の意義と機能
    【初出】立命館法学352号(2013年)2909頁

    19 所得の帰属
    【初出】金子宏編『租税法の基本問題』(有斐閣・2007年)179頁

    20 税法における所得の年度帰属
    ─税法上の実現主義の意義と判断枠組み─
    【初出】税法学566号(2011年)267頁

    21 収入金額の計上時期に関する実現主義の意義
    ─判例分析を中心に─
    【初出】阪大法学64巻6号(2015年)1529頁

    22 わが国における実額控除と概算控除
    ─公平対簡素な税制の観点から─
    【初出】税研185号(2016年)34頁

    23 人的控除
    【初出】税研146号(2009年)86頁

    24 公正処理基準の法的意義
    ─税法における恣意の排除と民主的正統性の確保─
    【初出】近畿大學法学65巻3・4号(2018年)213頁

    25 課税対象取引
    ─納税義務者の検討も含めて─
    【初出】日税研論集70号(2017年)215頁

    26 未経過固定資産税等相当額精算金の課税上の取扱い
    【初出】九州北部税理士会会報604号(2015年)30頁

    27 錯誤に基づく選択権行使の拘束力に関する一考察
    【初出】税法学491号(1991年)1頁、492号(同)1頁

    28 租税負担選択権の憲法上の許容性
    【初出】総合税制研究1号(1992年)97頁

    29 課税要件法上の選択手続と法的救済
    【初出】石島弘ほか編『山田二郎先生古稀記念 税法の課題と超克』
    (信山社・2000年)485頁

    30 納税義務の確定の法理
    【初出】芝池義一ほか編『租税行政と権利保護』(ミネルヴァ書房・1995年)61頁

    31 登録免許税の法的構造と権利救済
    ─納税義務の自動確定に関する一考察─
    【初出】佐藤英善=首藤重幸編
    『行政法と租税法の課題と展望 新井隆一先生古稀記念』
    (成文堂・2000年)347頁

    32 申告納税制度と税務調査
    ─税務調査手続における手続的保障原則の実現に向けての一考察─
    【初出】三木義一先生古稀記念論文集編集委員会編
    『現代税法と納税者の権利 三木義一先生古稀記念論文集』
    (法律文化社・2020年)228頁

    33 青色申告制度における税務行政の帳簿書類確認努力義務
    ─青色申告者と税務行政との関係に関する一考察─
    【初出】波多野弘先生古稀祝賀記念論文集刊行委員会編
    『波多野弘先生古稀祝賀記念論文集』(清文社・1999年)177頁

    34 重加算税における隠ぺい・仮装行為主体論
    【初出】佐藤幸治=泉徳治編
    『滝井繁雄先生追悼論集 行政訴訟の活発化と国民の権利重視の行政へ』
    (日本評論社・2017年)396頁

    35 租税条約上の権利救済手続
    ─ドイツにおける展開─
    【初出】甲南法学40巻3・4号(2000年)101頁

    36 国際的租税救済論序説
    ─国際的租税救済手続の体系的整備に向けた試論─
    【初出】租税法研究42号(2014年)1頁

    37 国際課税における納税者の権利救済
    【初出】法の支配193号(2019年)60頁

    38 課税処分取消訴訟に係る訴えの利益と更正の請求の排他性
    【初出】税法学575号(2016年)135頁

    39 過大納付税額の不当利得返還請求の許容性
    【初出】曽和俊文ほか編『芝池義一先生古稀記念 行政法理論の探究』
    (有斐閣・2016年)437頁

同シリーズの書籍をまとめて購入する

一緒にカートに入れる書籍をチェックしてください。

あなたが最近チェックした商品