定価:1,980円(本体価格+税)
会員価格:10%OFF
1,782円(本体価格+税)
在庫僅少
※ご購入・お申込後のご注文取消、
お客様都合による返品は承っておりません。
「わからない」から「書ける!」に導く 遺言書ガイド
通常版 清文社
「わからない」から「書ける!」に導く 遺言書ガイド
司法書士 北詰健太郎、司法書士 中道康純 著
  • 税務・税法
  • 清文社
「わからない」から「書ける!」に導く 遺言書ガイド
定価:1,980円(本体価格+税) コード番号:095131
会員価格:10%OFF
1,782円(本体価格+税)

【清文社】遺言書の作り方・相続税・財産調査
ケース別の遺言書の作り方から保管制度の利用方法までを詳しく解説!

書籍コード番号: 095131 奥付日付:2021-12-15
ページ数: 112 ページ 判型: B5 刷り色: 2C
ISBNコード: 9784433751319

書籍内容
解答用紙
正誤表

【この一冊で遺言書が作れる!】

この一冊で遺言書が作れる!
・ケース別の遺言書の作り方から保管制度の利用方法までを詳しく解説。
・相続の基礎知識や財産調査の方法など、事前に必要な知識もしっかりカバー

遺言書の内容を整理できる書き込み式のノートつき!

【著者略歴】
北詰 健太郎(きたづめ けんたろう)
「リーガルコミュニケーションデザイン(法務サービスのデザイン)」のイニシャルを掲げる
LCDアライアンスの中核である司法書士法人F&Partnersにて、相続、事業承継に関する業務を中心に行っている。
自身も中小企業経営者の家庭に育ち、中小企業を取り巻く様々な問題に接してきたことから、
「自分が顧客なら、専門家にどう関わってほしいか?」という視点を持ち、積極的に関わる姿勢を大切にしている。
教職として同志社大学非常勤講師を務める。

【著者略歴】
中道 康純(なかみち やすずみ)
国内有数の司法書士在籍数を誇る司法書士法人F&Partnersにて、相続・遺言・家族信託等の業務に従事している。
またセミナー等の企画・運営についても積極的に携わっている。
保育士資格を有しており、保育士としての業務から法律を学びたいと思い、一念発起して司法書士試験に合格。
異色の経歴を活かし、お客様に寄り添って期待を上回れるようなサービスを提供することを信条としている。


現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません

現在公開されている正誤表はありません

書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください
目次を見る
  1. 序 章 遺言書を作る前に確認すること
    1 どんなときに遺言書を作るの?
    2 遺言書でなにができるの?
    3 「遺産分割協議」ってなに?
    4 相続人は誰になるの?

    第1章 自筆証書遺言の基本
    1 遺言書の作成方式は3種類
    2 自筆証書遺言のメリット・デメリット
    3 公正証書遺言のメリット・デメリット
    4 どちらの作成方式がおすすめ?
    5 自筆証書遺言に関する制度の変化

    第2章 自筆証書遺言作成の準備
    1 自筆証書遺言作成の流れ
    2 財産承継について考えよう
    3 財産調査の考え方
    4 資産を調査しよう
    5 負債を調査しよう
    6 不動産を調査しよう
    7 財産目録を作成しよう
    コラム「配偶者居住権」ってなに?
    コラム「連帯保証」に気を付けよう
    -
  2. 第3章 自筆証書遺言の作成
    1 遺言書作成時に注意するポイント
    2 文例1 自宅を妻に相続させ、預貯金を子供に相続させるケース
    3 文例2 パソコンで作成した財産目録を利用するケース
    4 文例3 婚姻関係のないパートナーに遺産を渡すケース
    5 文例4 遺産を自分が希望する団体に寄付するケース
    6 文例5 子の認知を行うケース
    7 分例6 相続人を廃除するケース

    第4章 遺言書保管制度の基本
    1 遺言書保管制度の基礎知識
    2 保管される遺言書の様式
    3 保管申請書を作成する
    4 添付書類を準備する
    5 保管申請の予約をする
    6 法務局で保管の申請をする
    7 保管証を受け取る

    第5章 遺言書保管後にできること
    1 遺言者本人による遺言書の閲覧
    2 遺言書の保管申請の撤回
    3 遺言者による住所などの変更の届出
    4 遺言書保管事実証明書の交付
    5 遺言書情報証明書の交付
    6 相続人などによる遺言書の閲覧
    7 相続人などに対する通知
    コラム 遺言書保管制度の手数料と保管期間

    用語集

同シリーズの書籍をまとめて購入する

一緒にカートに入れる書籍をチェックしてください。

あなたが最近チェックした商品