定価:3,080円(本体価格+税)
会員価格:10%OFF
2,772円(本体価格+税)
在庫僅少
※ご購入・お申込後のご注文取消、
お客様都合による返品は承っておりません。
不動産の本当の価値を高めるために やってはいけない遺産分割
通常版 清文社
不動産の本当の価値を高めるために やってはいけない遺産分割
税理士・不動産鑑定士 吉村一成、弁護士・税理士 平松亜矢子(民法部分)、一般社団法人 大阪府不動産コンサルティング協会
  • 税務・税法
  • 清文社
不動産の本当の価値を高めるために やってはいけない遺産分割
定価:3,080円(本体価格+税) コード番号:092841
会員価格:10%OFF
2,772円(本体価格+税)

【清文社】相続税・遺産分割・不動産の時価
豊富な事例と税務解説を盛り込み実践的に解説!

書籍コード番号: 092841 奥付日付:2021-10-25
ページ数: 312 ページ 判型: B5 刷り色: 1C
ISBNコード: 9784433728410

書籍内容
解答用紙
正誤表

【豊富な事例と税務解説を盛り込み実践的に解説!】

遺産分割に必要な民法の実務知識から、相続開始後にできる相続税軽減手法、不動産の時価と相続税評価額の関係、
分割に工夫が必要な不動産、将来の売却や共有の解消などの出口戦略まで、豊富な事例と税務解説を盛り込み実践的に解説!

【著者略歴】
吉村 一成(よしむら かずなり)
税理士・不動産鑑定士・芦屋大学客員教授
同志社大学商学部卒、大阪府立大学大学院前期博士課程修了(MBA)
国税専門官として大阪国税局に配属され、統括国税調査官(資産税担当)、評価公売専門官
などを歴任した後、平成24年に大阪国税局を辞職し、税理士事務所、不動産鑑定事務所を開業

平松 亜矢子(ひらまつ あやこ)
弁護士・税理士・元国税審判官 現在共栄法律事務所パートナー弁護士
2001年 京都大学法学部卒業
2002年 大阪弁護士会にて弁護士登録
2014年から2018年 大阪国税不服審判所 国税審判官
2018年8月 税理士登録(近畿税理士会)


現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません

現在公開されている正誤表はありません

書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください
目次を見る
  1. 第1編 遺産分割の概要

    第1章 遺産分割協議の当事者
    1 相続人の範囲と順位
    2 代襲相続
    3 相続人に準ずる者等

    第2章 民法の規定する相続分
    1 相続分とは何か
    2 法定相続分
    3 代襲相続分
    4 指定相続分
    5 身分が重複する場合の相続分
    6 特別受益者の相続分
    7 寄与分がある者の相続分
    8 特別寄与料
    9 (補足)平成30年民法改正の概要

    第3章 相続財産評価の時期と評価方法
    1 遺産分割の時期
    2 相続財産の評価時点
    3 相続財産の客観的評価

    第4章 遺産分割の対象となる特殊な財産
    1 借地権の財産性と名義変更料
    2 使用貸借に係る土地の財産性
    3 配偶者居住権
    4 その他の財産
    5 遺産の帰属に争いがある場合

    第5章 遺産分割の流れ
    1 遺産分割の手順
    2 遺言書と異なる内容の遺産分割
    3 遺産分割の類型

    第6章 遺産の再分割
    1 遺産分割協議の無効・取消し
    2 遺産分割のやり直し
    -
  2. 第2編 相続税を軽減する遺産分割方法

    第1章 相続税の財産評価等に着目する方法
    1 評価単位の工夫
    2 債務の承継

    第2章 小規模宅地等の特例を活用した方法
    1 特例の概要
    2 限度面積

    第3章 配偶者の税額軽減を活用する方法
    1 配偶者の税額軽減の概要
    2 適用対象となる配偶者

    第4章 配偶者居住権を活用する方法
    1 配偶者居住権を評価する場面
    2 配偶者居住権の相続税評価

    第3編 不動産の価値の把握とやってはいけない遺産分割

    第1章 不動産の価値(時価)
    1 公的土地評価
    2 不動産の価格の種類
    3 限定価格の例(1)~借地権と底地(貸宅地)~
    4 限定価格の例(2)~隣接不動産~

    第2章 取引時価と相続税評価が異なる不動産
    1 相続税評価額が取引時価を上回る可能性がある場合
    2 取引時価が相続税評価額を大きく上回る可能性がある場合
    3 分割取得後の利用にあたって注意が必要な不動産

    第3章 分割に工夫が必要な不動産
    1 やってはいけない遺産分割
    2 分筆のやり直しが必要な不動産

    第4編 出口戦略

    第1章 相続又は遺贈により取得した不動産の売却と税務
    1 相続税が課税される場合
    2 居住用財産を譲渡する場合

    第2章 物納
    1 物納財産の選択
    2 借地権と貸宅地
    3 相続税の物納制度と不動産の時価

    第3章 共有の解消
    1 共有物の分割
    2 共有持分の交換
    3 信託

同シリーズの書籍をまとめて購入する

一緒にカートに入れる書籍をチェックしてください。

この書籍を買った人は、こんな書籍を買っています

あなたが最近チェックした商品